2009年11月27日金曜日

何がどう伝わるのかの賞味期限


アフリカ、報道写真、死んだ子供を抱えて泣き叫ぶ母親、
銃を抱えて空虚な目をした少年兵、水を運ぶ人々、やせ細った老人、
手当のされない病人や負傷者たち。

報道写真には目を向けておきたいと思うし、
確かにそこで起きている出来事が記録され、
伝えられるということの価値は大きいと感じている。

世界報道写真展、毎年だいたい見に行っているし、好きなのだが
だんだん写真が自分の心に届かなくなってきているのも事実である。

その原因ははスペクタクルにあると自分では思っている。
視覚表現は刺激が強いために鮮烈な印象を持つけれども
人の脳はすぐそれに慣れてしまう。僕はそう思っている。
だからキリがないのだ。
より刺激的で衝撃的な写真や映像を求めて作っては慣れて作っては慣れて・・・

少し前に写美に行ってセバスチャン・サルガドのアフリカ展を見てきた。

報道写真よりはアート写真と言えるサルガドの写真は、長く大きなインパクトを残してくれた。
泣き叫ぶ人の姿は無かったけれど、虚ろな目をして遠くを見つめる人の姿があった。
被写体との距離はものすごく近いものだった。
紛争の最中といった非常時でもない、日常の生活が行われている中で村に入って人に入っていく
このセバスチャン・サルガドという人はいったいどんな顔をしてどんな姿をしているのだろうか。
写真を見進めていくうちにそれが知りたくなっていった。

こうやって書いていくうちにも別の声が聞こえてきていつもまとまらなくなるのだけれども、
報道写真展がスペクタクルに片寄ってしまって見えたのは、
単にその写真家の受賞した一枚の写真しかみてないからっていうこともあるんだろうな。

報道写真家の個展なんて超有名になった人のもの以外はなかなかないような気もするのだけれども
個展でその人の撮ってきた写真を見れば印象も変わるんだろうな、きっと。

0 件のコメント:

コメントを投稿